中央検査部 細菌検査

検査項目

  • 一般細菌検査(好気性菌、微好気性菌、嫌気性菌)
    塗抹顕微鏡検査、培養検査、同定検査、薬剤感受性検査
  • 真菌検査
  • 抗酸菌検査(結核菌、非結核性抗酸菌)
  • 迅速抗原・抗体検査(インフルエンザウイルス検査・ノロウイルス検査 等々)
  • 遺伝子関連検査 - 核酸増幅(PCR)検査
     結核菌、非結核性抗酸菌遺伝子検査
     クロストリジオイデス ディフィシル毒素産生遺伝子検査
     薬剤耐性遺伝子検出検査(MRSA、ESBL/AmpC関連、CPE関連 等)
     細菌性腸管感染症遺伝子検査
     腸管内寄生虫遺伝子検査

▲ページの先頭へ

検査の流れ

1) 検体の提出
尿や便、喀痰、膿や血液などの患者さんから採取された材料(検体)が提出されます。そこから、感染症の原因となる菌をさがします。
2) 検体の処理
検体は安全キャビネットという装置の中で外部に病原体が飛散しないように取扱います。

安全キャビネット
saikin-1
 
 
3) 塗抹顕微鏡検査 ― グラム染色
菌に色をつけて(染色)、顕微鏡で細菌の形態や色調を観察します。細菌の形態が球状か桿状か、色調が濃紫色かピンク色かによって細菌を同定する手がかりになります。

顕微鏡写真
saikin-22

グラム染色後に顕微鏡で観察した写真


粒状で濃紫色に染まっているのが細菌(肺炎球菌)です。

 
4) 培養検査
種々の検体(血液・喀痰・尿・糞便・膿等)を培地に接種し、それぞれの適切な培養方法で細菌を増殖させます。培養後の集落(一個の細菌が増殖したもの)の形状・色調等は細菌によって異なります。

寒天培地に発育した細菌の集落(コロニー)写真
saikin-3 saikin20190903-01.jpg

5) 同定検査
どの様な種類の菌かを決定(同定)をします。
【方法1】 生化学性状による菌名同定
菌同定用キットを用いて、多項目の生化学的性状の陽性・陰性パターンを検査します。その生化学性状に合致する細菌が接種した菌の名前です。(4時間から24時間程度かかります)
同定用キットの一例
saikin20190903-09.jpg
 
【方法2】 質量分析法による菌名同定
マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI-TOF MS)を原理とした、タンパク質やペプチドなどの分子の重さ(質量)を計る質量分析装置で、細菌の種類を調べます。
生化学性状による同定に比べて、とても早く菌名を調べることができます。

 

当院に導入されている質量分析装置

saikin20190903-02.jpg

saikin20190903-03.jpg 寒天培地に培養した集落(コロニー)を使って検査します。
   saikin20190903-yajirusi.png 菌に特有な波形が得られます。その波形とデータベースにある波形を照合させることにより同定します。(5分程度)
saikin20190903-04.jpg

6) 薬剤感受性検査
どの抗生物質が原因になっている菌に有効であるか調べます。用手法や迅速同定感受性測定装置を用いて検査しています。

迅速同定感受性測定装置
saikin-5

 

薬剤感受性プレート写真

saikin20190903-05.png

下に白く沈殿しているものが菌です。
何も沈殿していない部分は抗菌薬の効果によって、菌の発育が阻止されています。

血液培養・抗酸菌培養装置
saikin-6

saikin20190903-yajirusi2.png

 

 

saikin20190903-06.jpg

この専用ボトルに血液を入れて、左の装置で7日間培養を行います。

体内に流れている血液は本来無菌ですが、何らかの原因で体内に菌が侵入し、血液に入った場合、重篤な病態である敗血症になりかねません。そのような場合、適切な抗菌薬治療が早く実施できたかどうかが患者さんの予後改善に大きく影響してきます。当検査室では、血液培養が陽性になった際は、質量分析装置により菌の種類を短時間で調べ、薬剤耐性遺伝子を遺伝子検査装置で検査する(検出された細菌にもよりますが)ことで、医師が速やかに適切な抗菌薬治療を開始できるような体制を取っています。

遺伝子関連検査(病原体核酸検査)
結核菌(非結核性抗酸菌)遺伝子検査装置
saikin20190903-07.jpg 結核菌(非結核性抗酸菌)に特異的な遺伝子の増幅・検出を行います。
本来、結核菌の培養には数週間かかるのですが、本遺伝子検査は約2時間程度で結核菌(非結核性抗酸菌)がいるかいないか迅速に検査することができます。
薬剤耐性・病原体遺伝子検査装置
saikin20190903-08.jpg 現在、世界では様々な耐性菌と呼ばれる、本来効果のある抗菌薬が効かなくなった細菌が増加して問題になっています。
そのような抗菌薬に対して耐性を獲得した菌のもつ耐性遺伝子を検出します。
数時間で耐性菌であるか否かが把握できるため、迅速に有効な抗菌薬の使用が実施でき、不必要な広域抗菌薬の投与の防止にも役立てています。
その他、この装置では腸管出血性大腸菌の毒素産生遺伝子、腸管内寄生虫遺伝子も検査し、精度の高い診療につながるよう情報を提供しています。
全自動遺伝子解析装置(FilmArrayシステム)
専用の試薬を用いて複数の病原体の遺伝子を1度の検査で検出することが可能です。
saikin20211014-09.jpg ・FilmArray呼吸器パネル
鼻咽頭拭い液中に呼吸器感染症を引き起こす原因となる新型コロナウイルスをはじめ18種のウイルスと3種の細菌がいるかいないかを約1時間で調べることができます。

・FilmArray脳炎パネル
6種類の細菌、7種類のウイルス、1種類の酵母様真菌の計14種類の病原体が脳脊髄液中にいるかいないか調べることができます。
髄膜炎や脳炎の早期診断、早期治療に役立ちます。
ID NOW (SARS-CoV-2 迅速核酸増幅検査)

saikin20211014-10.jpeg 等温核酸増幅法(NEAR法)という方法で新型コロナウイルスの核酸を増幅させて検査します。
PCR法と同等の精度を持ちながら約15分で結果がわかります。

▲ページの先頭へ

その他感染症に対する取り組み

  • 医師、看護師、薬剤師、検査技師の多職種からなる感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正使用チーム(AST)の一員として連携し、院内感染防止や抗菌薬適正使用に努めています。
  • 厚生労働省 院内感染対策サーベイランス(JANIS)へ参加し、集計結果を報告しています。
  • また、院内で検出した各種薬剤耐性菌の調査、集計、報告や、アンチバイオグラム(1年間で主たる検出菌に関する抗菌薬の効果をまとめた表)の作成も行っております。
  • 院内感染(MRSA・結核等)の検査や集計も行なっています。

▲ページの先頭へ


ページの先頭へ