中央検査部 腫瘍マーカーの検査

「検査のご紹介」へ戻る

《CEA:がん胎児性抗原》

tyuoukensabu.syuma-ken01

主に消化器系(大腸、膵臓など)がんで高くなります。肝炎、膵炎、肺炎、腎不全、加齢、喫煙でも高くなることがあります。

《AFP:アルファフェトプロテイン》

原発性肝がんで非常に高くなるほか、肝硬変や肝炎でも高くなります。妊娠中にも高くなることがあります。

《PIVKA-Ⅱ:ピブカ ツー》

肝がん、慢性肝炎、肝硬変で高くなるほか、ビタミンK欠乏症やワーファリン投与によっても高くなります。

《CA19-9》

胆道系や膵臓がんで高くなります。良性の膵炎や肝炎、糖尿病でも高くなることがあります。

《CA125》

卵巣がんで高くなります。胸膜炎、腹膜炎でも高くなることがあります。

《CA15-3》

乳がんで高くなります。

《SCC》

肺がん、子宮がんで高くなります。皮膚や呼吸器などの炎症性疾患で高くなることがあります。

《PSA:前立腺特異抗原》

前立腺がんで高くなります。急性前立腺炎でも高くなることがあります。

《FreePSA:遊離型PSA》

遊離型PSA/総PSA比(F/T比)により前立腺がん診断の精度が高くなります。前立腺良性腫瘍に比べ、前立腺がんではF/T比は低い傾向があります。

《シフラ21-1》

扁平上皮がんに対して有用な腫瘍マーカーで、肺がん、食道がん、胃がん、結腸・直腸がん、卵巣がん、肝がん、子宮がんなどで高くなります。

《ProGRP:ガストリン放出ペプチド前駆体》

肺小細胞がんで高くなります。

▲ページの先頭へ


ページの先頭へ