後期臨床研修室

岐阜市民病院内科専門研修プログラム(基幹)

基幹施設プログラム詳細

岐阜市民病院内科専門研修プログラム

内科標準タイプ及びサブスペシャリティ重点研修(1年型、2年型)を選択できます。

原則として基幹施設である岐阜市民病院で通算2年間、連携施設で通算1年間とし、連携施設での研修期間は6カ月単位での組み入れを可とします。
岐阜医療圏以外での研修環境にも配慮し、連携施設での研修期間については内科専門領域の幅広い研修の希望や不足している症例登録や病歴要約作成にも対応できるように、研修施設の選択、研修期間および研修診療科の選択においては、専攻医の希望を尊重しつつ、柔軟な対応ができるよう内科専門研修プログラム管理委員会で調整し決定します。

研修プラン

kouki-kensyu-plan.jpg

※なお、6ヵ月単位での組み入れを可とする。

当院の内科系診療科別診療実績

2023年 実績
入院患者実数
(人/年)
外来延患者数
(延人数/年)
消化器内科 1,777 35,389
循環器内科 1,121 14,293
糖尿病・内分泌内科 252 12,222
腎臓内科 223 5,038
呼吸器内科 1,008 17,830
脳神経内科 143 9,920
血液内科 1,248 14,796
総合診療・リウマチ膠原病センター 297 14,966
救急部門 0 18,535

内科剖検検体数

2023 15
2022 17
2021 14

基幹病院での研修の目安

主たる病態を示す入院患者の主担当医として退院するまで受け持ちます。専攻医1人あたりの受持ち患者数は、受持ち患者の重症度などを加味して、担当指導医、Subspecialty上級医の判断で 5〜10名程度を受持ちます。

専攻医 1年目 専攻医 2年目あるいは3年目
4月 消化器 循環器
5月 消化器/糖尿病・内分泌・リウマチ膠原病 循環器/呼吸器
6月 糖尿病・内分泌・リウマチ膠原病 呼吸器
7月 循環器 消化器
8月 循環器/呼吸器 消化器/糖尿病・内分泌・リウマチ膠原病
9月 呼吸器 糖尿病・内分泌・リウマチ膠原病
10月 血液 補充または選択
11月 血液/腎臓 補充または選択
12月 腎臓 補充または選択
1月 神経 補充または選択
2月 神経/救急 補充または選択
3月 救急(選択) 補充または選択

連携施設一覧

岐阜市民病院内科専門研修施設群研修施設
基幹施設 岐阜市民病院
連携施設 岐阜大学医学部附属病院
岐阜県総合医療センター
岐阜赤十字病院
高山赤十字病院
羽島市民病院
大垣徳洲会病院
下呂温泉病院
長良医療センター
中濃厚生病院
河村病院
美濃病院
愛知医科大学病院
国立国際医療研究センター病院
中部国際医療センター
多治見市民病院
岐阜西濃医療センター 西美濃厚生病院
郡上市民病院
松波総合病院
西濃厚生病院
岐北厚生病院
大垣市民病院
藤田医科大学病院
下呂市立金山病院
久美愛厚生病院
特別連携施設 岐阜清流病院
澤田病院
まつなみ健康増進クリニック
恵那市国民健康保険岩村診療所
各研修施設の概要はこちらより

PAGETOP