平成29年度の活動
平成28年度採用研修医 初期臨床研修修了式
日時 |
平成30年3月23日(金) |
場所 |
岐阜市民病院サルビアホール |
主催 |
研修管理委員会 |
3月23日(金)サルビアホールにおいて「平成28年度採用研修医 初期臨床研修修了式」が行われ、冨田病院長をはじめ太田副院長及び笠原研修センター長が、研修医の先生方に激励の言葉を送りました。
12名の研修医の先生方が当院にて無事に2年間の初期臨床研修を修了し、うち6名が引き続き当院で勤務いたします。
研修を修了された先生方の益々のご活躍をお祈りします。
![]() |
![]() |
岐阜市民病院倫理研修会のようす
日時 |
平成30年3月6日(火) |
場所 |
岐阜市民病院サルビアホール |
平成29年度岐阜市民病院倫理研修会を開催しました
平成30年3月6日(火)、岐阜市民病院内西診療棟4階サルビアホールにおいて、岐阜大学大学院医学系研究科 医学系倫理・社会医学分野教授 塚田敬義先生をお迎えして、「現在求められる研究倫理と臨床倫理」のテ-マで、本指針の目的及び基本方針等について、事例を交えて、講演をしていただきました。当日は、医師、薬剤師、看護師、技師等の医療従事者を含め121名の出席がありました。
また、講演会終了後、質疑応答もあり、盛況のうちに終了しました。
中国・杭州市第一人民医院の医師・看護師が当院で研修
岐阜市民病院は、平成5年に杭州市第一人民医院と「友好交流協定書」を締結し、職員が相互に訪問し合うなど長年にわたり交流を続けています。
今回、平成29年11月の訪日団受け入れに続き、平成30年2月22日から3月28日まで、杭州市第一人民医院の医師2名(徐穎医師、謝濤医師)・看護師1名(単麗明看護師)を研修生として受け入れました。
期間中、当院の指導担当者のもと、手術や幹細胞採取の見学などの研修を行いました。
今後も両院のメリットを生かした交流を進め、医療の発展に努めてまいります。
![]() |
杭州市第一人民医院の徐医師(左から1人目)、謝医師(同4人目)、単看護師(同6人目)と当院医療スタッフ |
![]() |
新聞社から取材を受けました。 |
中国・杭州市第一人民医院の友好交流訪日団が当院を訪問
岐阜市民病院は、平成5年に杭州市第一人民医院と「友好交流協定書」を締結し、職員が相互に訪問し合うなど長年にわたり交流を続けています。
杭州市は中国沿岸部にある人口約900万人を超える大都市で、市内に世界遺産「西湖」がある等歴史の深い街です。杭州市第一人民医院は、西湖の近く杭州市中心部に位置する病床数1,000床以上の大病院で、地域の医療を支えています。
このたび、平成29年11月15日から17日までの3日間、杭州市第一人民医院の馬勝林(ま しょうりん)院長をはじめとする6名の訪日団が岐阜市民病院を訪問し、当院の施設見学や意見交換会を行いました。
岐阜市民病院では今後も、医療分野でつながりがあるメリットを生かし、同じ医療者として双方の医療の発展を願いながら引き続き努力してまいります。
![]() |
![]() |
岐阜市民病院臨床研究学術大会2017の様子
日時 |
平成29年11月24日 午後5時30分から午後7時40分 |
場所 |
岐阜市民病院サルビアホール |
この臨床研究学術大会は、市民病院の各部門の臨床研究をお披露目し、職域を超えて、各職種が情報を共有し、より優れた臨床研究を実施し、地域医療にその成果を活かすために行っています。
今回は、第56回全国自治体病院学会と第33回岐阜県病院協会医学会に発表した演題を、コメンテーターの冨田栄一病院長、清水克時元岐阜大学教授、田中卓二元金沢医大教授、長田真二元岐阜大学診療教授を前に、発表時間3分で行い、その研究内容についてコメントして頂く形式で実施しました。各発表者は、真剣にコメントを聞き入っていました。若手の研究者にとってもっと飛躍できるとても有意義な時間でありました。発表演題は20演題。その内訳は、リハビリテーション部4演題、薬剤部3演題、看護部4演題、がんセンター1演題、臨床検査部2演題、放射線部5演題、医局1演題でした。
![]() |
![]() |
臨床研究学術大会2017の様子 | 挨拶する冨田栄一病院長 |
![]() |
![]() |
発表する小澤将直放射線技師 | 発表する林雅也放射線技師 |
![]() |
![]() |
司会の澤祥幸局長 | 司会の加藤則廣局長 |
![]() |
|
コメントする長田真二元岐阜大学診療教授 |
岐阜市立本荘小学校において「認知症」に関する出前授業を行いました
日時 |
平成29年10月18日(水) 午前9:35~午後0:20 |
講義 |
地域の小学校の「総合的な学習の時間」への出前講座 |
平成29年10月18日(水)に岐阜市立本荘小学校において、小学4年生を対象に「認知症(にんちしょう)について学ぶ」をテーマに、当院の認知症疾患医療センターの犬塚医師が出前授業を行いました。今回の授業は、本荘まちづくり協議会、本荘小学校、当院の協同により実現しました。
最初に、認知症とは脳の病気で、日常生活の自立が難しくなった状態であること、岐阜市内の中学校区ごとに1か所ある地域包括支援センターが高齢者のさまざまな悩みや相談を受けており、高齢者の生活を支えていることを説明しました。
次に、2年前に本荘まちづくり協議会が作成したビデオ「まちでみんなで認知症の人を包む~本荘の挑戦~」の身近な人や場所が出てくる映像を通じて、認知症の具体的な症状を学びました。各々の症状がどうして起こるのか、その場合どうしたら良いのかを例を示しながら、身近な認知症の理解を深めました。
児童からは、認知症は若い人でもかかるのか、認知症は治るのかなどの質問が出されるなど、活気ある授業となりました。
認知症疾患医療センターでは、今後も教育現場、講演会等に講師を派遣し、認知症に関する啓発活動に取り組んでまいります。
岐阜大学・忠北大学(韓国)医学部学生病院見学
岐阜大学・忠北大学(韓国)医学部学生が当院を見学しました。
日時 |
平成29年8月10日(木) |
参加者 |
忠北大学(韓国)医学部教授・・・2名、学生・・・10名 岐阜大学医学部教授・・・1名、学生・・・11名 冨田病院長、清水特別診療顧問、杉山副院長 |
平成29年8月10日(木)、当院に、忠北大学(韓国)医学部のYong Min Kim教授、 Heui Je Bang教授と10名の学生、岐阜大学医学部の千田教授と11名の学生を迎え、病院見学を開催しました。
当院の冨田病院長、清水特別診療顧問、忠北大学のBang教授、Kim教授が挨拶した後、事務局から当院の概要を説明しました。
![]() |
![]() |
冨田院長からの歓迎挨拶 | 忠北大学Bang教授の挨拶 |
![]() |
|
集合写真 |
それから、手術や院内各所を見学されました。
![]() |
![]() |
ヘリポートにて | 検査室にて |
![]() |
|
救急室にて |
学生の皆さんにとって、将来に向けて有意義で貴重な見学になったと思います。
最新鋭手術支援ロボット"ダヴィンチXi"の操作体験会を開催しました。
平成29年7月28日(金)、岐阜市民病院内西診療棟4階サルビアホールにおいて、高校生を対象に当院がこの7月に導入した最新鋭手術支援ロボット"ダヴィンチXi"の操作体験会を開催しました。
当日は、岐阜市内5校から医師を志す高校生13名が参加し、"ダヴィンチXi"と従来技法との違いを体験しました。人間の手では不可能とされる"ダヴィンチXi"の自在で正確な動き、鮮明な3D画像が可能にする術部の圧倒的な視認性は、外科手術の進歩を大いにイメージするものとなりました。参加した高校生からは、「従来の機器よりも、はるかに簡単に感じた」、「まるで自分の手のように使えることが衝撃的」、「患者さんも医師も安心できるロボットだと思った」といった感想が寄せられ、当院の冨田院長からは「将来性のあるロボットに触れることで、医師になるイメージを具体的にしてほしい」とのコメントがありました。
体験会の様子
![]() |
|
![]() |
![]() |
岐阜市民病院 放射線治療セミナーのようす
日時 |
平成29年5月15日(土) |
場所 |
岐阜市民病院 西診療棟4階サルビアホール |
平成29年5月15日(土)岐阜市民病院 放射線治療セミナーを開催しました。
今回は、岐阜市民病院西診療棟4階サルビアホールにおいて、岐阜市民病院放射線治療部副部長田中 修及びスウエーデンカロリンスカ大学放射線治療科元教授Ingemar Naslund先生に講演をしていただきました。院内・院外合わせて77名の医療関係者の方の参加があり、活発な質疑応答もありました。
![]() |
![]() |
総合司会をする 研修管理委員会委員長 山田 誠 |
開会の挨拶をする 病院長 冨田栄一 |
演題 ~骨転移に対する1回放射線治療~
放射線治療部副部長 田中 修
放射線治療は患者さんには台の上に寝てもらってあとは3mもある大きな放射線治療装置が動いて病変部に放射線を照射します。通常放射線治療は10~30回に分割して治療をするのが一般的であり1日1回治療をします。
しかし10回も放射線治療ために通院するのが大変、また痛みがあるので放射線治療中に台の上に寝ているのが苦痛な場合があります。そこで世界の様々な施設からの研究結果により、骨に転移したがんに対して、1回で治療することが可能という研究結果が出てくるようになりました。つまり骨への転移に関しては1回で治療を済ませることができるという内容であり、放射線治療機器のない病院からも日帰りもしくは1泊入院で対応できという内容でした。この1回照射は10回に分割して行う放射線治療と同程度の効果を持っており、欧州では多く用いられている方法です。
この1回で骨への転移による痛みが減ればその分、鎮痛薬の量も減らせます。鎮痛薬の副作用の口喝、便秘、眠気、嘔気などを減らすこともできます。ぜひとも骨に転移をした患者さんは当院を訪れていただけますと最適な骨への転移に対する放射線治療を提供できると思います。
![]() |
講演をする 放射線治療部副部長 田中 修 |
演題 ~ピンポイント照射最前線~
スウエーデン カロリンスカ大学放射線治療科元教授Ingemar Naslund
岐阜大学大学院医学系研究科腫瘍制御学講座放射線医学分野主任教授松尾政之先生の座長のもと、カロリンスカ大学放射線治療科元教授Ingemar Naslund先生に~ピンポイント照射最前線~の講演をしていただきました。
カロリンスカ大学は世界で最初(1960年)にガンマナイフと呼ばれるピンポイント照射を発明した大学です。最初は固定をすれば動かない脳腫瘍に対してピンポイント照射が行われました。そしてその精度が高まるにつれ肺癌や肝臓癌にもピンポイント照射ができるようになってきました。当院においても最新の放射線治療機器で脳腫瘍、肺癌、肝臓癌に対してピンポイント照射を行っております。ピンポイント照射の良いところは脳なら1回(1日)、肺や肝臓なら4回(4日間)の治療で終わるということです。しかも副作用が少ないということもあり、現在、世界の各国でもっと治療成績を上げるための臨床試験がたくさんなされています。当院もその臨床試験に参加できる施設の一つです。Ingemar Naslund教授にはピンポイント照射の歴史と実際の治療方法について講演していただきました。
![]() |
講演をする カロリンスカ大学放射線治療科 元教授 Ingema Naslund先生 |
![]() |
![]() |
質疑に答える講師と岐阜大学大学院医学系研究科腫瘍 制御学講座放射線医学分野主任教授松尾政之先生 |
閉会の挨拶をする 副院長 杉山保幸 |
Ingema Naslund元教授はスウェーデンのカロリンスカ大学放射線治療科元教授であり、ピンポイント放射線治療の研究を継続してなさっている先生です。またカロリンスカ大学はノーベル医学生理学賞の選考委員会がある大学研究所であり、一流の研究者が集まる施設として有名です。毎年12月のノーベル賞選考の時期にはワイワイとなる施設とのことです。
今回は院外からも参加者があり、当院の放射線治療を知ってもらうことができ、非常に有意義なセミナーとなりました。
![]() |
セミナー終了後に講演会の講師、座長等の記念撮影 |
岐阜市立本荘中学校において「がん」に関する出前授業を行いました
日時 |
平成29年5月30日(火) |
場所 |
岐阜市立本荘中学校 |
岐阜市民病院は平成29年5月30日(火)に岐阜市立本荘中学校において「がん」に関する出前授業を行いました。
当院は、国から「地域がん診療連携拠点病院」として指定されており、その活動の一環として、中学3年生(144名)を対象として出前授業を行いました。
がん細胞が発生する仕組みとその要因についての説明や、がんを予防するために日常生活で気を付けていくこと、早期発見早期治療の重要性などを当院副院長の杉山 保幸医師からスライドを用いてわかりやすく説明いたしました。また、がんと向き合い、生き生きと日常生活を続け、治療をしながら仕事をしてゆくことの大切さや、がん患者さんやその家族と共に地域で暮らしているということを理解する必要があることも伝えました。
生徒達からの質問コーナーでは、がんの治療方法はどのようなものがあるか、発見しにくいがんはあるのかなどの質問が出されるなど、生徒たちにとって直接医療者から話を聞き、質問をするという貴重な体験となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年度 東海北陸地区臨床研修病院合同説明会
日時 |
平成29年5月5日(金・祝) 午前10時から午後4時 |
場所 |
名古屋市港区金城ふ頭2-2 ポートメッセなごや |
主催 |
厚生労働省 東海北陸厚生局 |
参加人数 |
798名(主催者発表) |
5月5日(金・祝)ポートメッセなごや において開催された「病院説明会」に当院も出展いたしました。
この病院説明会は、東海北陸地区の臨床研修病院が一堂に介し、各病院が説明会参加の医学生に対して独自の臨床研修環境等を説明することで、次年度以降の研修医を確保することを目的としています。
岐阜市民病院のブースは、研修医の先生方の呼び込み等の努力の甲斐もあり、医学生が常に訪れて、非常に活況でした。
また、研修医の先生方の熱心な説明により、当院の研修環境等の良さが医学生に対して確実に伝わっていたと思われ、今回の病院説明会への参加は非常に有意義なものとなりました。
![]() |
![]() |
岐阜市民病院ブースの様子 |
日本腹膜透析医学会 CAPD認定指導看護師取得 竹中みゆき看護師
当院 腎センターの竹中みゆき 看護師が日本腹膜透析医学会 CAPD認定指導看護師を取得しました。日本腹膜透析医学会 CAPD認定指導看護師は岐阜県で5名(竹中看護師で5人め)しか取得しておりません。
腎センターでは腎代替療法の重要な柱として腹膜透析療法をお勧めしています。腎臓内科で行っているCKD教育入院では腹膜透析療法についても時間をかけてご説明し、最も適した治療法を選択していただく一助としていただければ幸いです。
「さくらサークル2017 岐阜市民病院新人スタッフの誓い」の様子
日時 |
平成29年4月3日(月) 午後0時30分~午後0時45分 |
場所 |
雲雀ヶ丘公園(岐阜市立本荘中学校南) |
市民病院では新年度初日に、入所したばかりの新人スタッフが桜の木の下に集い、チーム医療を誓い合う「さくらサークル」を実施しております。
※さくらサークルの様子は新聞、テレビ等で紹介されました。 |
![]() |
![]() |