ボランティア活動
本校のボランティア活動は、学生の自治活動グループ「ひまわり会」として発足しました。コロナ禍においては、活動を一時縮小しましたが、岐阜市民病院の小児科病棟で行われる七夕会やクリスマス会の参加、社会福祉協議会のボランティア企画に応需するなど、できることをできる者が主体的に取り組んでいます。
こうしたボランティア活動によって、対象の笑顔、喜びの声を受け、自身の幸福感を感じられる事、仲間と協働することの大切さを知る事、仲間や自分の力に気づける事など得られるものは沢山あります。
第60回献血運動推進全国大会における県知事表彰を受賞しました!
令和6年7月18日(木)長良川国際会議場にて開催された厚生労働省、日本赤十字社及び岐阜県主催の第60回献血運動推進全国大会において、長年の献血協力の功績を称える「県知事表彰」対象団体を代表して、本校が表彰を受けました。
本校は平成11年より、秋の文化祭の時期に全校を挙げて献血活動を継続しており、今年度は25回目となります。
「小児科七夕会」のボランティアに参加しました!
7月5日(金)に岐阜市民病院、小児科病棟で開催される七夕会のボランティアに参加しました。今年度は52期生〔2年生〕13名が、"夏祭り"をイメージし、輪投げ・射的・釣りを患児と一緒に行いました。すべて学生の手作りで、様々な年齢でも楽しめるように工夫しました。
ゲームを楽しみ、獲得した☆のカードを貼り合わせ、天の川を作成することができました。患児やご家族にとても喜んでいただけました。
災害訓練を実施しました
3月2日に実習病院でもある市民病院で、地震発生後を想定した災害時訓練に参加しました。1年生は、「想定患者の指示カード」を受け取り、患者役となってトリアージを受け、状態にあった対応を受けました。2年生はトリアージを受けた患者の搬送や患者の状態を記録する係などを体験しました。
地域住民あげての本格的な訓練を踏まえ、スタッフや住民の方の振り返りを聞かせて頂いたり、学生の考えを発言させて頂くなど、多くの学びを得る機会となりました。
「小児七夕会」に参加しました!
7月8日に岐阜市民病院、小児科病棟で開催される七夕会に51期生〔1年生〕7名が、歌とハンドベルを披露し、入院中の患児と保護者に楽しいひとときを過ごして頂きたく、参加を決め練習に励んできました。新型コロナウイルス感染症の影響で、ビデオレターでの参加となりましたが、患児やご家族にとても喜んでいただけました。
「サンタクロース100人大作戦!!ボランティア」に参加しました。
このボランティアは岐阜市社会福祉協議会からの企画案内を知り、自治会主催の文化祭で取り組もうと、文化委員のメンバーが企画し、11月10日に実施することとなりました。学生1人1人がツリーのオーナメントを折り紙で作成し、ツリーの飾りつけを行いました。また、「すてきなクリスマスになりますように」と、送る方を思いながらメッセージカードの作成もしました。コロナ禍で他学年との交流ができない状況でしたが、今回は先輩や後輩と関わりながら、かわいいオーナメントがついたツリーが完成しました。
文化祭終了後、文化委員で岐阜市社会協議会に届けることができました。
「小児クリスマス会」に参加しました!
12月16日に岐阜市民病院、小児科病棟で開催されるクリスマス会に51期生〔1年生〕13名が、入院中の患児と保護者に少しでも安らぎの時間を過ごして頂きたく練習を重ね、「ジングルベル」のハンドベル演奏と「サンタが街にやってくる」のダンスを披露し、参加者の皆さんが笑顔で拍手をしてくださいました。また、シールで飾りつけができる手作りのクリスマスカードも作成し、手渡すことができました。とても喜んでいただけました。