地域連携における安心ながん化学療法を進める会について
薬剤部では,がん化学療法を受ける患者の観察,指導,相談等をかかりつけ薬局と情報共有して関わりたいと考えており,以下のような活動を実施しています。
1.背景
がん化学療法を受ける患者は,外来化学療法室にて,薬剤師が化学療法について説明を行っているが,抗がん剤の投与後の自宅に居いての関与は皆無に等しい。しかし,院外処方せんを受け取っている保険薬剤師は,抗がん剤投与後の患者さんに接する機会がある。病院の医師,看護師,薬剤師等の医療スタッフとかかりつけ薬局の薬剤師が同じ考えで同じ資料を患者さんに授与できれば,患者さんにとっては非常に安心できると環境となる。また,平成18年の医療法改正により、『調剤を実施する薬局』は医療提供施設と位置づけられている。
さらに、令和2年度の診療報酬改定で、連携充実加算と特定薬剤管理指導加算2が新設され、がん領域における薬薬連携が必要とされている。病院はレジメン等について情報提供する必要がある一方で、薬局は提供された情報を利用し、調剤後に患者の服用状況や副作用の有無についてフォローすることが求められている。
今後,かかりつけ薬局の薬剤師との密接な関わりが必要と考える。
2.実施計画
- 抗がん剤の投与を受ける患者さん用の説明書を,病院で作成する。特に自宅での有害事象の対応方法,病院に連絡するタイミング等を患者に容易に理解できるような説明書とする。
- 作成した説明書は,定期的に病院において,かかりつけ薬局の薬剤師向けに地域連携におけるがん化学療法を考える会を開催して,レジメンの特徴,特に重視する箇所,患者さんへの説明の統一化を中心に情報共有する。また,かかりつけ薬局の薬剤師からの意見を頂き,情報交換を図る。
- 患者さんからのこの取り組みについて意見を頂くことを最終目標とする。
3.化学療法レジメン一覧
当院で施行されるがん化学療法レジメンは、すべて化学療法レジメン審査委員会で審査されております。ここで公開するレジメンは保険調剤薬局の薬剤師が、主に通院でがん治療を受ける患者さんに適正な服薬指導および副作用管理を実施する目的として公開しているものであり、その他の目的での使用は想定しておりません。また、投与量や投与スケジュールは、患者さんの状態によって変更されることもあります。
上記の目的を理解した上で、レジメンを閲覧しますか?
同意して閲覧 |
4.がん化学療法説明書、副作用モニタリングシート
肺がん
胃がん
大腸がん
乳がん
血液がん
膵がん
胆道がん
卵巣がん
子宮がん
尿路上皮がん
腎細胞がん
前立腺がん
口腔ケア・家族への影響
副作用モニタリングシート
副作用モニタリングシート(手足症候群)(2014.10作成)
CTCAE
抜粋(骨髄抑制、悪心・嘔吐、下痢、口内炎)(2014.11作成)
5.開催案内、結果
開催案内
開催結果
第13回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第12回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第11回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第10回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第9回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第8回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第7回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第6回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第5回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第4回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第3回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第2回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
第1回 地域連携における安心ながん化学療法を進める会の様子へ
メールでのご案内
岐阜市民病院で開催する勉強会等をホームページ上に公開し、薬剤師会などを通じて案内させていただきました。今後もこれまでと同様の方法で案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。
また、通常のご案内に加えて、岐阜市民病院薬剤部からのメールによるご案内を行っております。希望される方は、「薬剤部 勉強会等メール案内 申し込みフォーム」に入力し、お申し込みください。
※お申込みいただいた方の個人情報は、勉強会等メール案内に関することのみに利用させていただきます。
6.問い合わせ先(レジメンに関する照会など)
FAX:058-251-7210(薬剤部専用)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
※個人情報に関わる問い合わせはFAXをご利用ください。
(患者ID、生年月日は必ず記入してください。)