中央検査部 肝臓の検査

「検査のご紹介」へ戻る

《AST(GOT):アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナ-ゼ)》

tyuoukensabu.kanzo-ken01

心臓や肝臓、骨格筋に多く含まれる酵素で、これらの臓器の障害の程度をみるのに用いられます。心筋梗塞初期、急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、肝硬変、肝がん、骨格疾患などで高くなります。

《ALT(GPT):アラニンアミノトランスフェラーゼ(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)》

肝臓に最も多く含まれる酵素で、ASTとともに肝臓、胆道疾患の診断に用いられます。急性肝炎の発症と同時に非常に高くなります。慢性肝炎、肝がん、肝硬変、脂肪肝などでも高くなります。

《ALP:アルカリフォスファターゼ》

肝、骨、胎盤、小腸に由来する酵素です。肝、胆道疾患、特に胆汁流出障害のある時、骨疾患、妊娠、悪性腫瘍などで高くなります。また、成長期にも高くなります。

《CHE:コリンエステラーゼ》

肝臓の機能や栄養状態を反映して変化します。肝硬変など肝障害のある時や低栄養状態では低くなります。また有機リン剤中毒が疑われる場合にも低くなります。脂肪肝、糖尿病、ネフローゼなどで高くなります。

《γ-GTP:ガンマ‐グルタミルトランスペプチダーゼ》

tyuoukensabu.kanzo-ken02

肝臓、腎臓、肝臓、膵臓などに含まれる酵素です。アルコール性肝障害、薬剤性肝障害、脂肪肝、肝炎、肝がん、肝硬変、胆道疾患などで高くなります。

《LDH:乳酸脱水素酵素》

あらゆる臓器に分布しているので、広く臓器障害を発見することができます。さらに詳しく種類(LDHアイソザイム)を分析することで傷害された臓器を予想できます。心筋梗塞、肝炎、悪性腫瘍、白血病、悪性貧血などで高くなります。

《T-BIL:総ビリルビン D-BIL:直接ビリルビン I-BIL:間接ビリルビン》

tyuoukensabu.kanzo-ken03

古くなった赤血球が破壊されると間接ビリルビンが生成されます。これが肝臓で処理されると直接ビリルビンに変化し、胆汁に排泄されます。間接ビリルビンと直接ビリルビンをあわせて総ビリルビンといいます。溶血性貧血などで過剰に赤血球が破壊されると間接ビリルビンが高くなります。肝硬変などの肝細胞障害や、胆汁うっ滞などの胆汁排泄障害では直接ビリルビンが血中に流れ込むことで、直接ビリルビンが高くなります。またビリルビンは黄色い色素で、黄疸の原因になります。

《TP:総タンパク》

様々な病態で増減します。肝機能だけでなく腎機能をみるのにも有用で、基本的な検査として、または診断の補助として用いられます。下痢や嘔吐などの脱水時、肝硬変、慢性肝炎、悪性腫瘍、多発性骨髄腫などの血液疾患で高くなります。また、タンパク摂取不足、出血やネフローゼ症候群などのタンパクの漏れ、肝硬変、肝不全などのタンパク合成能の低下などで低くなります。

《ALB:アルブミン》

総タンパクの2/3程度を占め、全身状態をよく反映します。肝障害、ネフローゼ症候群、妊娠などで低くなります。

《A/G:アルブミン/グロブリン比》

血中のアルブミンとグロブリンの割合を調べる検査です。肝硬変、膠原病、ネフローゼ症候群などで低くなります。

《Fe:血清鉄、TIBC:総鉄結合能、UIBC:不飽和鉄結合能》

生体内鉄は2/3がヘモグロビン内に1/3が肝臓や膵臓に存在します。鉄欠乏、鉄過剰、貧血のある時に行われる検査です。血清鉄は再生不良性貧血、溶血性貧血、鉄過剰症などで高くなり、鉄欠乏性貧血、真性多血症、慢性感染症などで低くなります。総鉄結合能、不飽和鉄結合能は鉄欠乏性貧血、真性多血症などで高くなり、鉄過剰症、慢性感染症、肝炎などで低くなります。また、不飽和鉄結合能は再生不良性貧血でも低くなります。

《FER:フェリチン》

フェリチンは肝臓、脾臓、心臓など各種臓器に分布しています。血中にも微量のフェリチンが存在し、体内鉄貯蔵量を反映して変動します。悪性腫瘍、肝障害、心筋梗塞、感染症などでは組織破壊によってフェリチンが血中に流れ込むため、貯蔵鉄量とは無関係に上昇します。

《NH3:アンモニア》

アミノ酸の代謝産物で、肝臓で血中に排泄されます。肝機能の低下や、アンモニア産生の増加、先天性アミノ酸代謝異などで高くなり、低タンパク食摂取時や貧血などで低くなります。

《TTT:チモール混濁試験》

高齢者の方は高い傾向があります。食後は空腹時に比べ高めです。急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、膠原病などで高くなります。特にA型肝炎で非常に高くなります。

《ZTT:硫酸亜鉛混濁試験》

高齢者の方は高い傾向があります。慢性肝炎、結核などで高く、特に肝硬変、骨髄腫では非常に高くなります。

《ICGテスト》

血管内にインドシアニングリーンを注入し、5分後、10分後、15分後に採血をします。インドシアニングリーンの血中停滞率と血中消失率から、肝臓の異物排泄機能を評価します。慢性肝炎や肝硬変で、停滞率は高く、消失率は低くなります。

《HBsAg:HBs抗原》

HBs抗原はB型肝炎ウイルスの表面抗原で、この抗原が存在するということは現在B型肝炎ウイルスに感染していることを示します。

《HBsAb:HBs抗体》

HBs抗体はHBs抗原に対する抗体で、この抗体が存在するということは過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがあるという既往感染を示します。またB型肝炎ウイルスワクチン接種者も陽性になります。

《HBeAg:HBe抗原》

HBe抗原はB型肝炎ウイルスが増殖する際に、感染した細胞から分泌されます。そのため、HBe抗原によってウイルスの増殖状態を知ることができます。

《HBeAb:HBe抗体》

HBe抗体はHBe抗原に対する抗体で、HBe抗原が減少すると陽性になります。HBe抗原産生の停止を示すので、B型肝炎ウイルスの増殖状態の停止を意味すると考えられます。このHBe抗原陰性・HBe抗体陽性への変化はセロコンバージョンといい、肝炎が沈静化するため、治療の目標としても重要です。しかし、HBe抗原を産生しない変異ウイルスも存在するため注意が必要です。

《HCV抗体》

HCV抗体はC型肝炎ウイルスに対する抗体で、この抗体が存在するということはC肝炎ウイルスに感染している、あるいは過去にC肝炎ウイルスに感染したことがあることを示します。抗体検査のみでは既往感染と現在の感染の区別が困難なため、HCVコア抗原やHCV-RNA検査などのより詳しい検査を行います。

《AFP:アルファフェトプロテイン》

原発性肝がんで非常に高くなるほか、肝硬変や肝炎でも高くなります。妊娠中にも高くなることがあります。

《PIVKA-Ⅱ:ピブカ ツー》

肝がん、慢性肝炎、肝硬変で高くなるほか、ビタミンK欠乏症やワーファリン投与によっても高くなります。

▲ページの先頭へ


ページの先頭へ