中央検査部 脂質の検査

「検査のご紹介」へ戻る

《T-CHO:総コレステロール》

tyuoukensabu.shishi-ken01

体内で様々な形で存在するコレステロールの総計値で、動脈硬化を促進させますが、細胞をつくる成分として、またホルモン、ビタミンDなどの原料として大切な役割も果たしています。少なすぎると脳血管などに栄養が届かなくなり脳卒中などになりやすくなります。多すぎず少なすぎず程々がよいようです。家族性高コレステロール血症、糖尿病、肥満などで高くなり、重症肝障害や栄養障害などで低くなります。

《TG:中性脂肪》

生命を維持するためのエネルギー源として利用され、余分な中性脂肪は主に皮下脂肪となり蓄積されます。肥満で中性脂肪が高い場合、脂肪分の摂取だけでなく糖分の摂りすぎにも注意しましょう。食後は高くなるため早朝空腹時測定が原則です。肥満、糖尿病、高脂血症などで高くなり、肝疾患、甲状腺機能亢進症などで低くなります。

《HDL-C:HDLコレステロール》

動脈の壁からコレステロールをはがし肝臓まで運び出す血管内の掃除役で、「善玉」コレステロールと呼ばれています。喫煙、肥満などで低く、糖尿病などで高くなります。

《LDL-C:LDLコレステロール》

各組織の細胞にコレステロールを供給しており、「悪玉」コレステロールと呼ばれ、動脈硬化性疾患の危険因子です。

▲ページの先頭へ


ページの先頭へ