循環器内科

《循環器内科外来の週間予定表はこちらです》

新着情報

jyunkanki00-01.jpg

jyunkanki00-02.jpg

概要

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患、不整脈疾患、心不全、大動脈瘤・大動脈解離といった大動脈疾患、末梢動脈疾患、肺動脈血栓塞栓症や深部静脈血栓症の患者様の診察・治療を行っております。

スタッフ紹介

湊口信也 循環器内科
役職
特別診療顧問
心不全センター長
主な資格、認定
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・研修医指導医
日本循環器学会循環器専門医
日本高血圧学会高血圧専門医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
卒業年、主な職歴
昭和53年岐阜大学医学部卒
昭和58年岐阜大学大学院医学系研究科博士課程修了
昭和55年揖斐病院内科勤務
平成元年オーストラリア・メルボルン大学医学部留学
平成19年岐阜大学大学院医学研究科循環病態学/呼吸病態学(第2内科)教授
ojio jyunkankinaika
小塩信介 循環器内科、内科一般
役職
院長補佐
循環器内科部長
循環器病センター長
主な資格、認定
日本心血管インターベンション治療学会 認定医、専門医
日本救急医学会専門医
卒業年、主な職歴
平成元年岐阜大学医学部卒
平成2年岐阜市民病院
平成4年社会保険病院小倉記念病院循環器科
平成6年岐阜市民病院第1内科
平成13年豊橋ハートセンター循環器科部長
平成13年医学博士取得
平成16年岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター講師
平成20年岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター准教授
yasuda_jyunkanki201805.jpg
安田真智 循環器内科、内科一般
役職
循環器内科長
循環器内科部長
救急診療部副部長
集中治療部副部長
主な資格、認定
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会循環器専門医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
日本医師会認定産業医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了医 
卒業年、主な職歴
平成12年岐阜大学医学部卒
平成13年岐阜県総合医療センター
平成16年岐阜大学医学部附属病院
平成21年医学博士取得
satake jyunkankinaika
佐竹敦史 循環器内科、内科一般
役職
循環器内科副部長
循環器病センター副センター長
緩和医療センター副センター長
循環器病センター循環器病相談室長
主な資格、認定
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・研修医指導医
日本循環器学会循環器専門医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了医
卒業年、主な職歴
 
baba_jyunkanki201805.jpg
馬場慎也 循環器内科、内科一般
役職
循環器内科副部長
医療安全推進部副部長
主な資格、認定
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・研修医指導医
日本循環器学会循環器専門医
卒業年、主な職歴
平成21年卒
平成23年岐阜大学医学部附属病院
平成26年高山赤十字病院
平成28年岐阜大学医学部附属病院
murase jyunkankinaika
村瀬浩孝  循環器内科・内科一般
役職
循環器内科副部長
診療情報管理部診療情報管理室医長
主な資格、認定
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了医
卒業年、主な職歴
 
yosizumi_jyunkanki201805.jpg
吉住瞭  循環器内科・内科一般
役職
循環器内科医員
主な資格、認定
日本内科学会(新)内科専門医
卒業年、主な職歴
 
agata_junkankinaika240507.jpg
阿形操樹
役職
循環器内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和4年卒
河田貴男
役職
循環器内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和4年卒
東海中央病院
野中春葉 循環器内科
役職
循環器内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和5年卒

非常勤医師
komaki_jyunkanki201805.jpg
小牧久晃  循環器内科、内科一般
役職
主な資格、認定
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会循環器専門医
卒業年、主な職歴
 

▲ページの先頭へ

診療内容

循環器内科部長
循環器病センター長
小塩信介

  平成元年に岐阜大学医学部を卒業して岐阜大学第二内科に入局しました。平成2年から平成13年まで岐阜市民病院にて勤務しまし た。その間に当時の日本で心臓カテーテル検査及び最先端のインターベンション治療を最も多く行っていた小倉記念病院に2年間勤務しました。
岐阜市 民病院を離れてからは、豊橋ハートセンターにて3年間循環器部長として勤務しました。平成16年から岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センターの講師を 勤め平成20年4月から本年1月まで同准教授を勤めました。この5年程の大学病院での勤務では、心血管カテーテルインターベンション治療のチーフオペレー ターを兼務していました。これからは、地域医療を担う開業医の諸先生方と岐阜市民病院との病診連携を最優先に考えておりますので宜しく御願いします。

私たちは、患者様に対して可能な限りの最高の医療を提供させていただきたいと考えています。つまり狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、閉塞性 動脈硬化症、難治性高血圧症などの患者様の治療に関して、諸先生方と密接に連携しながら最善の結果を求めて治療に臨みたいと考えています。更にこれらの患 者様方の多くは心疾患のみでなく他の疾患を併発していることが多いため、院内の他科とも連携しながら治療に臨みたいと考えています。
例えば心疾患 が疑われる際は、従来通り、電話1本で緊急心臓カテーテル検査や心血管カテーテルインターベンション治療を行います。狭心症の疑いがあるも心臓カテーテル 検査を躊躇される患者様や、非典型的な胸痛の患者様に対しては、MDCT(Multidetector-row CT)による冠動脈造影検査にて診断させ て頂きます。これは造影剤を注射して10数秒の息止めの間に撮影を終了します。得られた元画像よりコンピューターを利用して冠動脈を構成します。それによ り、これまでは心臓カテーテル検査を行わないと判別できなかった冠動脈狭窄の有無を見つけることができます(図1)。

この検査は入院が不 要で、外来にて造影剤を注射するだけの低侵襲で撮影できる利点があります。ただし造影剤アレルギーや腎障害の副作用は避けられませんし、不整脈や頻脈の患 者様では不十分な撮影に終わる欠点もあります。心臓カテーテル検査の方が詳細に観察可能ですので、最終診断は心臓カテーテル検査となり、MDCTによる冠 動脈造影検査はその前段階との位置付けです。

図1:MDCTによる冠動脈造影検査
jyunkanki01 jyunkanki02

一方で運動療法は、虚血性心疾患のプラークを安定化すること、心不全例や術後症例の生命予後とQOLを改善することが証明されておりますので、多くの心疾患 に対する積極的治療法のひとつであると考えます。私たちは本年3月より心大血管疾患リハビリテーションI施設認定を得ました。急性心筋梗塞や心不全の心臓 リハビリテーションを充実させていく予定です(図2)。この運動療法・運動処方の流れとしては、まず運動負荷試験を施行して嫌気性代謝閾値(AT)や運動 耐容能を求め、これを基に運動処方を行います。それにより入院中にATレベル以下の病棟歩行や自転車こぎ等を行い、運動療法施行2~3ヵ月後に運動耐容能 の再評価を行います。

また、閉塞性動脈硬化症では、生命予後不良や間歇性跛行QOL低下を生じますので、これらの患者様にはCT、MRI、動脈造影や経皮的動脈形成術などの治療を行います。
以上の方針にて、諸先生方と密接な連携をとりながら今後の市民病院循環器内科を運営して、地域医療に貢献したいと私どもは考えておりますので、先生方の御指導と御協力をお願い申し上げます。

どのような専門医がいるのですか?

日本内科学会総合内科専門医を有するもの3名、認定内科医7名、循環器専門医6名、救急医学会専門医1名、インターベンショ ン学会専門医1名、不整脈専門医1名、心臓リハビリテーション指導士1名、日本医師会認定産業医1名などです。

どのような症状のある方が循環器内科を受診するとよいのでしょうか?

よくある循環器疾患の症状として動悸(心臓がドキドキすること)、息切れ、胸の痛み、浮腫(顔や手足のむくみ)などがあります。健診での高脂血症、高血圧、心電図異常や、レントゲン写真での心拡大を詳しく調べるために来院される方も多くいらっしゃいます。

はじめて循環器内科を受診するにどうしたらいいの?

月曜日から金曜日まで午前8時00分(ブロック受付は午前8時15分)~午前11時までが初診の受付です。他の病院や診療所に通院している方はぜひ紹介状を書いて頂き持参してください。お薬や検査の重複を防ぐことが出来ます。

紹介状があったほうがいいの?

「かかりつけ医」をお持ちいただき、紹介状を持って受診してください。
国が進めている病院と診療所の機能分担とは、普段の健康維持の相談は診療所の先生、すなわち「かかりつけ医」が行ない、専門的な検査や入院が必要な治療は病 院が行なうという病状に応じた役割分担のことです。「かかりつけ医」は患者さんの病状によって病院へ紹介状を書き、患者さんはその紹介状を持って病院へ受 診していただきます。そして検査や必要な治療が終り容体が落ち着いたら、患者さんはまた「かかりつけ医」のところで治療を続けていただくことになります。 当科は今後もこうした国の定める制度に積極的に取り組み、地域医療の充実に貢献していきますのでなにとぞ御理解下さるようお願いいたします。

循環器内科へ患者さんを御紹介いただく先生方へ

月曜から金曜まで毎日医師が3人外来を担当しています。また、当院は常時救急患者さんを受け入れる体制となっていますので、御遠慮なく御紹介くだ さい。特に循環器疾患は急を要する病態が予想されますので、転送が必要な際は躊躇無く搬送下さい。この際、簡明な紹介状を付していただければ幸いです。

▲ページの先頭へ

診療実績

入院・外来患者数

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
年間入院患者数(人) 1,395 1,536 1,300 1,238 1,132
平均在院日数(日) 7.3 5.8 7.2 6.9 7.8
年間外来患者数(人) 19,560 20,050 17,859 17,297 16,061
年間緊急入院患者数(人) 486 517 514 462 494

検査件数

           2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
冠動脈造影検査(件) 845 939 729 714 621
冠動脈CT(件) 268 351 279 237 256
核医学的検査(件) 192 301 308 244 262
経胸壁心エコー検査(件) 4,879 5,152 5,386 5,956 5,767
経食道心エコー検査(件) 71 69 81 81 76
頸動脈エコー検査(件) 783 810 809 1,003 792

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に対する治療

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
経皮的冠動脈インターベンション 303 360 329 365 259
待機的治療総数 227 289 256 286 188
緊急治療総数 76 71 73 79 71

jyunkanki-cpi-tukibetu20230414.jpg

jyunkanki-cpi-nenbetu20230414.jpg

動脈疾患に対する治療

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
下肢動脈形成術 19 20 19 27 13
胸部大動脈ステントグラフト 4 5 8 7 10
腹部大動脈ステントグラフト 10 20 5 11 18

不整脈に対する治療

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
ペースメーカ植込み術 57 55 57 54 51
ICD、CRT-D植込み術 6 8 7 3 13
電気的焼灼術(アブレーション) 31 31 44 54 59

▲ページの先頭へ

心臓リハビリ

心臓リハビリテーションって何?

心臓リハビリテーション(略して心リハ)とは、弱くなった心機能を高めるため、あるいは低下した体力の回復、心臓病の再発予防や精神面(自信)の向上といった心臓に負荷がかかる要素を取り除きつつ心機能の強化をはかる治療のことです。jyunai-sinriha-01.jpgこれには、医師だけでなく、理学療法士や看護師、管理栄養士、薬剤師など多くの医療専門職が集まり、チームによる包括的心リハを行うことで生活全般を改善します。  
主に、"第2の心臓"と呼ばれる下肢を適切な運動で鍛えるのですが、それだけでなく栄養面、お薬や生活に関する指導、カウンセリングなどを総合的に行い、快適で活動的な生活のための長期プログラムを行うことが主眼です。
具体的に行う運動は、ウォーキング、自転車漕ぎ(エアロバイク)、ゴムチューブなどを使った主に下肢の筋トレなどで、運動が苦手な人でも楽に取り組めるものです。例え『心臓に良い適切な運動』でも急に負荷がかかるようなことはしません。かえって急に強い運動をしたりすることは心臓に悪影響を及ぼす恐れがあります。
jyunai-sinriha-02.jpg
欧米では、この心リハを既に数十年前から積極的に行っています。なぜならば、心リハには大きな心機能改善効果が認められるからです。運動することによって酸素の取り込みがよくなり、運動能力も増加することで、楽に動けるようになります。血管内皮機能(血管が自分で広がる能力)がよくなり血液の循環がよくなり、狭心症や心不全の症状も軽くなります。またそれだけでなく、心筋梗塞の再発や突然死が3年間で約25%低下、心不全の死亡率や再入院率も減少、死亡率は56%減少し、再発を28%減らします。何よりも、気持ちのよい汗をかくことによって、不安やうつから解放されることもこの心リハのメリットです。さらに、生活習慣病の危険因子(血圧、血糖値など)が改善されることや、自律神経のバランスや働きがよくなることによって、血圧や脈拍が安定し不整脈が起きにくくなること、血液凝固因子が安定し、血栓ができにくくなるメリットもあります。まさに、究極の心臓病に対する治療法が心リハなのです。
しかし、心リハは、健康保険でカバーできる期間が開始から150日間と決められており、長期にわたる心リハが有効であることが分かっていながらできない現状がこれまでありました。そこで、長期にわたり心リハを維持・継続するために、岐阜県の協力のもとNPO法人岐阜心臓リハビリテーションネットワーク(「CR-GNet」といいます)が構築されています(代表:湊口信也)。CR-GNetは、プライバシーの保護を厳重に図りながら、医療機関(治療を行った専門病院、かかりつけ医)だけでなく、フィットネスクラブも参加したネットワークを構築し、医療情報その他の必要な個人情報を共有して、心リハの継続的な提供を長期にわたり可能にすることを目的としています。jyunai-sinriha-03-crop.jpgCR-GNetに参加されると、「すこやかハート手帳」が発行され、専門病院とかかりつけ医の間で受診状況や治療の経過などの情報が活用でき、緊密な連携が可能となります。なお、CR-GNetに参加しているフィットネスクラブでは、CR-GNetで定めた心リハの研修をうけたトレーナーが在籍しており、それぞれに適した運動を安全に行うことができるような体制で心リハを継続できます。この岐阜県の未来型の心リハシステムは、『岐阜モデル』として国内外から高く評価されています。
*CR-GNetのホームページ: http://cr-gnet.com/

施設

jyunai-sinriha-20210603-01.jpg
CPX(心肺運動負荷試験)の結果から得られた嫌気性代謝閾値に基づいた適正な運動処方による心臓リハビリテーションを行っています。
jyunai-sinriha-20210603-02.jpg
ビデオを観ながらの準備体操、自転車こぎ(エアロバイク)での下肢筋肉強化、そしてゴムチューブなどを使った主に下肢の筋トレでクールダウンの運動を行います。

▲ページの先頭へ

研究(循環器内科・心不全センターでの臨床研究)

研究課題名:
心疾患患者(冠動脈疾患、拡張型心筋症、弁膜症、心筋梗塞患者)における血漿microRNA145濃度の動態とその役割解明に関する研究

microRNAはnon-coding RNAすなわちタンパク質へ翻訳されないRNAの総称に分類されており、ほかの遺伝子の発現を調節するという生命現象において重要な役割を担っています。microRNA-145は、血管平滑筋の増殖を抑制することが知られているほか、以下のように障害心筋組織を修復する作用を示します。すなわち、我々は以前、ウサギ心筋梗塞モデルを用いて、microRNA-145を投与することにより、心筋梗塞サイズ縮小、心機能改善、左室リモデリング抑制をもたらすことを報告しています(Higashi K & Minatoguchi S, Am J Physiol Heart Circ Physiol 2015)。microRNAとは、細胞から分泌される分泌膜小胞の中に入っている。
現在進行中の臨床研究では、心疾患患者を対象として静脈血を採取し、血漿miRNA-145濃度を測定し、心エコーにて測定した心機能、左室内径、左室肥大、心カテデータと血漿microRNA-145濃度との関係を求め、microRNA145が心機能、左室リモデリング、冠動脈硬化に果たしている役割を明らかにすることを目的としています。特に、左室機能障害患者と血漿microRNA-145濃度との関係、急性心筋梗塞患者における血漿microRNA-145濃度の動態と慢性期心機能との関係を明らかにすることに焦点を絞った臨床研究を行っています。

研究課題名:
冠動脈疾患患者におけるMuse細胞動員に関する研究  

Muse細胞とは、東北大学の出澤真理教授により2010年に発見された、我々の生体の中に存在する多能性幹細胞であり、内胚葉、中胚葉、外肺葉系細胞へ分化できることが報告されています。我々は以前、ウサギ心筋梗塞モデルで、多能性幹細胞のMuse細胞を静注したところ、Muse細胞は選択的かつ効率に心筋梗塞部位に生着し、心筋および血管に分化し、paracrine効果も加わり、著明な梗塞サイズ縮小、心機能改善、左室リモデリング抑制(左室内腔拡大抑制)が得られることを報告しています(Yamada Y & Minatoguchi S et al. Circ Res 2018)。さらに、急性心筋梗塞患者を対象とした臨床研究を行ったが、末梢血中Muse細胞数は急性心筋梗塞の急性期に増加し、Muse細胞数の増加がより高値である症例は6ヵ月後の慢性期の心機能改善、左室リモデリング抑制が認められましたが、末梢血中Muse細胞数が増加しない症例では、心機能改善、左室リモデリング抑制がみとめられないことを報告しました(Tanaka T & Minatoguchi S et al. Circ J 2018)。このことは、内因性Muse細胞が、心筋梗塞後の組織修復に関与していることを示しています。
現在進行中の臨床研究では、冠動脈疾患を対象として、末梢血を採血しFACSを用いて血中Muse細胞数を測定し、冠動脈狭窄の程度との関係を明らかにすることを目的としています。私たちの行った動物実験では、Muse細胞が血管に分化することを確認していることから、冠動脈疾患患者において、内因性Muse細胞は障害のある冠動脈の修復に関与していると考えています。

▲ページの先頭へ

研修医の皆様(当科研修紹介)

はじめに

循環器内科では、"一般臨床から高度医療まで、守備範囲の広い医療を実践"することを主目標に掲げて日々研鑽しています。
当科での研修によって、循環器内科特有の刻々と変化する病態をダイナミックに診断・治療することができ、急性疾患の多くをこの研修で網羅できます。また、生涯に渡って必要な一般的な手技や医学知識だけでなく、医師として何が大切で何をすべきかが分かり、将来社会に貢献できる医師になれるよう全力を挙げて指導致します。
循環器内科は、虚血性心疾患や高血圧症などを生活習慣病としてとらえ、糖尿病、動脈硬化疾患、腎不全の予防などとの内科全般とも関連し、検査や治療にじっくり取り組んでいける点でも大変やりがいのある分野であるといえます。当科では、上級医・指導医の熱心な指導により、診察から検査、診断、治療にいたるまで一貫性を持って患者と関わることができます。
循環器内科は、内科の中でも中心分野の一つであるため、医師としての総合的な力が得られます。このため、最初は循環器内科医以外を目指していても、その後循環器内科に転向することや、その逆も比較的容易です。循環器内科はチーム医療を必要とするため、おのずからコメディカルも含めた連帯感は強く、厳しさの中にも家族的な雰囲気があります。
是非、循環器内科で研修していただき、1人でも多くの患者さんを一緒に助けましょう。

初期研修

初期臨床研修プログラムはこちら

後期研修

内科専門研修プログラムはこちら

▲ページの先頭へ


ページの先頭へ