腎臓病・血液浄化センター

概 要

昭和47年10月に人工透析部として開設され、以後一貫して急性・慢性腎不全患者さんの血液透析導入を中心に診療にあたってきました。平成14年4月からは腎臓病・血液浄化センターと呼称変更し、より総合的な腎疾患診療を行う体制となっています。
血液浄化療法の進歩により、腎不全の血液透析ばかりでなく、LDLアフェレーシスや炎症性腸疾患・関節リウマチへの血球成分除去療法、敗血症の際のエンドトキシン除去、ギランバレー症候群に対する免疫吸着療法などさまざまな血液浄化療法に対応しています。
また透析療法としては血液透析だけではなく、在宅でも行うことができ、心臓血管などにも優しい治療である腹膜透析にも対応しています。血液透析と腹膜透析を組み合わせた治療なども可能です。
血液浄化療法を新規に導入した患者さんは年間約100名と多く、高齢化や糖尿病患者さんの増加に伴い、当面は多いままであることが予想されます。

患者さんのQOL(生活の質)の充実を目指すという目標は常に変わりません。スタッフ一同頑張っていきたいと考えています。

▲ページの先頭へ

スタッフ

takahashi jinzounaika
髙橋浩毅
役職
腎臓内科長
腎臓内科部長
主な資格、認定
日本内科学会内科指導医・認定内科医
日本透析医学会透析専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
卒業年、主な職歴
平成2年卒
kimura-jinnzounaika
木村行宏

役職
腎臓内科部長
感染対策部長
腎臓病・血液浄化センター長
研修センター副センター長
主な資格、認定
日本内科学会内科指導医・認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医
日本医師会認定産業医
日本腹膜透析医学会認定医
インフェクションコントロールドクター(infection control doctor;ICD)
卒業年、主な職歴
平成17年卒
愛知医科大学腎臓・リウマチ膠原病内科助教
日本腎臓学会 評議員
河村涼花

役職
腎臓内科医員
集中治療部医員
主な資格、認定
日本内科学会内科専門医
卒業年、主な職歴
平成30年卒
令和3年 愛知医科大学腎臓・リウマチ膠原病内科
安藤萌 内科・腎臓内科
役職
腎臓内科医員
主な資格、認定
日本内科学会内科専門医
卒業年、主な職歴
平成30年卒
松波総合病院
中部国際医療センター腎臓内科
愛知医科大学病院腎臓・リウマチ膠原病内科
中島佑果 腎臓内科
役職
腎臓内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和3年卒
伊藤里奈
役職
腎臓内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和4年卒
永木鈴子
役職
腎臓内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和4年卒
宗宮大起
役職
腎臓内科医員
主な資格、認定
卒業年、主な職歴
令和5年卒

▲ページの先頭へ

診療内容

・急性血液浄化
・血液透析(当院は急性期病院・透析導入病院という位置づけであり,容態安定後,原則お近くの透析専門施設をご紹介することになります
・腹膜透析:全メーカーに対応しています。また血液透析との併用療法も可能です。
・各種アフェレーシス療法に対応しています。アフェレーシス療法の適応となるかは、主治医・かかりつけ医とご相談のうえ、紹介状を持って腎臓内科を受診してください。
・送迎や旅行透析については行っておりません。

▲ページの先頭へ

診療実績

・新規血液浄化療法(血液透析・腹膜透析・アフェレーシス療法):令和3年度は年間約100名

▲ページの先頭へ

医療設備

・血液透析:20床(一部スケールベッド)
腎センターでのHDFも一部対応しています。
・CHDF用コンソール(ICU)
・各種アフェレーシス用機器

ketuekijyouka

▲ページの先頭へ


ページの先頭へ